フルカラー転写プリント
フルカラー転写プリントとは
DTFという技術を使用したフルカラー転写プリント加工方法です。
専用のフィルムにインクをプリントし、そのフィルムをウェアに熱圧着転写するとインクのみが残りきれいに仕上がるというプリント方法です。
1色からフルカラーまで鮮やかな表現が可能で、グラデーション、写真、手描きなどのデザインもそのままプリントできます。
フルカラー転写プリントのメリット・デメリット
- 1色からフルカラーまでデザインをそのまま再現できる。
- イラスト、写真、グラデーション、手描き、など繊細なデザインも可能。
- 様々なウェアに対応。素材も綿、ポリエステルなども問わない。
- 他の多色プリント方法に比べるとコストも割安。
- 製版作業などの加工の準備の作業工程が少ないため納期も早い。
- ゴールド、シルバーなどのラメ感のあるプリントができない。
- 特色指定ができない。(PANTONEやDICなど)
- 細い線も表現可能だが、あまり細いと剥がれてしまう。(線の太さは1ミリ以上推奨)
- 縫い目や段差がある箇所には加工できない。
フルカラー転写プリント加工例



デザインについてのご注意
①プリント色について
濃色の本体色(黒や紺、赤などの濃い色)の場合、下地の影響でプリントの色が多少暗くなってしまいます。
(プリント色にこだわられる場合はあまりおすすめではありません)
白などの淡い本体色であれば影響は少ないです。
②濃い色の本体色に濃い色のプリントの場合
濃色の本体色(黒や紺、赤などの濃い色)に対して、濃色のプリントの場合、デザイン周りにわずかですが白い下地の線が出ます。
(薄い色の本体であればあまり目立ちません)
③プレス痕について
加工の工程でプレス(圧着)作業が入りますのでデザインのまわりにプレス痕が残ってしまう場合がございます。
特に本体がドライ素材(ポリエステル)で、濃色の場合は跡が残りやすいです。
TOP▲